本記事では、40代・ガジェットブロガー兼サラリーマンの僕が最近買ったモノの中で「これは本当に最高だわ……」と本気で思った殿堂入りアイテムのみを厳選してご紹介しています。
年ごとに区切らず、今までで最高の物をまとめた記事となります。
こんにちは。自分の持ち物にはとことんこだわるタイプの”はしかん”と申します。
この記事でわかること
- ガジェット好きな40代サラリーマンが買ってよかったと感じたモノ(仕事で役立つアイテムや、自分へのご褒美として買ったものが多めです)

「ちょっ…これ…。ほんとに最高…。」
このように心の底から「買ってよかった!」と思った商品のみを厳選してご紹介いたします。
同世代の方になにか一つでも刺されば嬉しいです!
日常的に使っているもの
まずは肌身離さず毎日使っている便利アイテムや、ずっと買い続けているものをご紹介します。
snow peak 缶クーラー350

金曜の夜以外は普通に「ほろよい」を缶のまま1本だけ飲むスタイルなんですが、そのときにコレを使うと最後までずっと冷たいまま飲むことができるスグレモノです。
ちなみに各社から缶クーラーは発売されていて大体2,000円前後で購入できるのですが、この「snow peak 缶クーラー」は4,000円ほどとかなり高価です。
それでもこの缶クーラーを買ってよかったと思ったポイントがいくつかあります。
- 缶とのクリアランスが抜群
- 缶ストッパーが限りなく下側に付いている
- デザインがシンプルで最高
普通の350ml缶が入るサイズなんですが、これが非常に精度が高く、気持ちよくスーッと缶が入ります。缶を入れるときに中の空気がゆっくり出ていく感じです。

また、缶をしっかりキャッチするための出っ張りが内側に3箇所付いているのですが、これがかなり下側に付いているので缶を入れ終わる最後のところでガコッと気持ちよくハマります。

これがもう一つ試しに買ったサーモスの缶クーラーだとその出っ張りが下じゃなくて中間点にあるので、ガコッとなった後、缶が下まで一気に落ちてしまい、さらに缶とのクリアランスが広いのでそこで指を挟んでしまう危険があります。

こちらの商品は缶クーラーだけじゃなくタンブラーとしても使えるタイプのものなので仕方ないのかもしれませんが、指を挟んで以来、引退してもらいました…。
また、デザインも非常にシンプルで薄くできているので、非常に満足!高くてもこちらを選んで良かった!

ギネス(黒ビール)

僕がAmazonで唯一定期購入しているもの。
一週間仕事を頑張った自分へのご褒美として、毎週金曜の夜に1本ずつ飲んでいます。(我慢しきれずに2本飲んでしまうときもあります…)
これ普通のビールとは違って、とてもクリーミーな泡と黒ビールならではの深いコクが楽しめるんです。飲んだことがない方はぜひ一度飲んでみて欲しいです!
飲み方ですが、必ず専用のグラスに注ぎ、2分間待ってから飲みます。この2分でゆっくりと細かいクリーミーな泡の層ができあがります。
泡が上に登っていくのと反対に黒ビールが下に落ちていくんですけど、この様子を眺めるのも楽しい!これはギネスじゃないと味わえません。

贅沢なビールなので毎日は飲めませんが、ちょっとした自分へのご褒美として最高!
初めて飲むときはグラス付きの4本セットが最適です。

定期購入だと少し安く購入できるので、飲み続ける場合は24本セットを3ヶ月か4ヶ月ごとに購入するのがおすすめ。
クリッパ(バックハンガー)

カフェや飲食店などに入店すると必ず困るのが荷物の置き場。
しかしクリッパがあればそんな悩みから開放されます。
15kgの耐荷重があるので、ほとんどの荷物をテーブルの端に引っ掛けることができます。かなり開くので、分厚い天板にもしっかり引っ掛けることができます。

普段良く使うバッグにこんな感じで常に取り付けています。見た目もおしゃれ。

めちゃくちゃ便利で、これも手放せないアイテムです。艶ありをビジネス用、艶なしをカジュアル用として常にバッグに引っ掛けて持ち歩いています。

drip CHIP と Bellroy Note Sleeve(革製の小銭入れと財布)

CHIPはとても小さい革製の小銭入れです。
見た目が可愛すぎて、会社の女性陣やお店の店員さんから「なにそれめっちゃ小さいですね!!」とよく声を掛けられます。(これは本当です)

硬貨は15枚程度しか入らないので収納力は全くないのですが、「これ以上小銭を増やすまい!」という心理が働き、必要以上に小銭が増えません。

僕はほぼキャッシュレスに移行しましたが、完全に小銭がなくなるわけでなないので、この小ささがぴったりでした。今後もずっと使い続けたいアイテムの一つです。


AirPods Pro 第2世代(ノイズキャンセルイヤホン)

2022年9月に発売開始された『AirPods Pro 第2世代』。初代をずっと使い続けてきましたが、第2世代発売と同時に買い替えました。
初代とは見た目はあまり変わっていませんが、中身は全くの別物になっています。
中音域〜低音域がよりパワフルになった音質と、筆者の感覚値で1.5倍ほど強力になったノイズキャンセリング機能、そして「探す」機能に対応したスピーカー内蔵ケースなどなど。
ノイズキャンセル性能は特に進化していて、人混みの中でONにして歩いていると、視界に入って来る人の数は多いのに静けさに覆われるので、とても不思議な感覚になります。
これだけでもかなりの機能アップですが、イヤホン単体でボリューム調整が可能になったことも個人的にはかなり嬉しいポイントでした。

ケース底面にスピーカー穴が搭載され、充電時に音で充電開始をお知らせしてくれたり、「探す」機能でケースから音を発生させ、場所を特定し探しやすくする機能も搭載しています。

初代をお使いの方は迷っている方も多いのではないかと思いますが、体験が激変するので個人的にはかなりおすすめです。

Anker PowerLine Ⅲ Flow USB-C & Lightning(充電ケーブル)

これは充電ケーブルに革命を起こしたと言っても過言ではないケーブル。常に持ち歩いている僕のガジェットボーチ内のケーブルは全部このシリーズ。

絶妙な太さと表面の滑らかな手触り、そして程よいコシがケーブルの絡まりにくさを生み出しています。

最初からシリコン製のケーブルホルダーも付属しているのでケーブルをまとめるのも楽ですし、取り出すときも片付けるときもノンストレスです。iPhone用のライトニングケーブルと、MacBook AirとiPad Air用に両端がTYPE-Cになっているケーブルの2本を愛用していますが、一度この便利さを味わってしまうとこれ以外のケーブルは使えなくなってしまう危険なアイテム。

このケーブルと一緒に購入したDIGIFORCEの小型20W TYPE-C充電器と共に愛用しています。


MOFT X(MagSafe対応スマホホルダー)

僕のメインスマホはiPhoneなんですが、スマホスタンドとして欠かせないのがこの『MOFT X』です。MagSafe対応の折りたたみ式スマホスタンドで、脱着や回転が簡単とても簡単。普段は折りたたんでおけるのでかさばることもありません。

不要なときはこのように簡単に外せます。普段は何も付けずに使って、必要なときだけピタッと取り付けて使えるのでiPhoneの厚みが増すこともありません。

縦置きはもちろん、横向きで使用することも可能。YouTube視聴にはここの置き方が便利。

僕にとって、スマホを見ながらご飯食べたり、YouTubeを見たりするときの必須アイテムです。

折りたたみ式コードレス扇風機

予想外に満足度が高かったのがこの小型扇風機。
僕は今、1Kの部屋で一人暮らしをしているのですが、本当に収納がないんですよね。で、夏になってどうしても扇風機が欲しくなり、備え付けのシューズボックスの開いているスペースに入ることを要件として購入したのがこれでした。
これが思いのほか良い!
まず、折りたたむと非常にコンパクトになるので、収納は全く問題なし。
そのうえ、伸縮するので高さも一般的な扇風機くらいの大きさになりますし、風量も3段階調整可能で、強にするとけっこう涼しいです。

しかもバッテリー内蔵でワイヤレスでも使えますし、首振りもします。
とどめにリモコンまで付いているので、操作も楽ときたもんだ。
これは一人暮らしにはちょうど良い…。ちょうど良すぎる…。
もう扇風機はこれで良いです。

遠赤外線 パネルヒーター

季節モノの家電ですが、冷え性の僕にとっては冬場は欠かせないアイテム。遠赤外線で、足元からポカポカと温めてくれます。
これを使い始めてから、冬場のデスクワークがマジで超快適になりました。
あまりの快適さに、最初の1台目は息子氏に奪われてしまったため2台目を購入。
足の裏も温めてくれるように、周囲3面だけでなく4面になっているものがおすすめです。ちなみに僕が愛用しているものは、ブランケットが付属していて上に被せたり太ももに掛けることで温もりが逃げにくくなり、冷えやすい足元をしっかりと温めてくれます。

冬場はもうこれ無しでのデスクワークは考えられない…。
冷え性の方はぜひ一度この温もりを体験してみて欲しい!マジでおすすめです!


仕事で使っているもの
サラリーマンとして会社で仕事をするときに使っている道具の中で特にお気に入りの満足度の高かったアイテムのみ厳選してご紹介します。
ここでご紹介しているアイテム以外にも、ビジネスに役立つガジェットをまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください!

Plantronics (Poly) Voyager 5200(ノイズキャンセルヘッドセット)

Web会議や電話で常に使っているヘッドセット。かれこれ5年くらい使い続けているデバイスです。
これを手放せなくなった理由は2つ。
- ノイズキャンセル性能が異次元レベル
- マルチポイント接続対応で常時2台のデバイスに接続できる
ノイズキャンセル性能というのは、相手に送る音声のノイズが激減するという意味のノイズキャンセルです。
ザワついたオフィスでの通話や、屋外で強風が吹き荒れる中での通話でも、相手に届ける音声は非常にクリアー。車を運転しながらでの通話でも、通話相手から「いまオフィスですか?」と聞かれるほど。

また、スマホとPCなど、2台のデバイスに同時接続可能なので、スマホで通話したあと接続を切り替えることなくそのままPCでWeb会議をしたり、BGMを聞きながら仕事をしたいときは私物スマホと会社スマホ2台に接続しておき、私物スマホからBGMを流しつつ会社スマホに着信があったときは自動で切り替わるのでそのまま電話を受けるといった使い方も可能。
ミュートボタンもTeamsと連携できるしミュート中に喋ろうとすると「ミュート」と音声でお知らせしてくれるののもとても便利。
5年でまだ全く壊れる気配はないのですが、もし壊れたらまたこれを買う予定です。


HushTug のビジネスバッグ

サラリーマンの僕がメインで使っているビジネスバッグです。
素材にモンゴルの大自然で育った「モンゴルレザー」を使ったビジネスバック。
品質の良さの割にはお求めやすい価格で購入でき、丈夫で長持ち。革製品ですが、雨で濡れてもハンカチでサッと拭けばOKなので、あまり気を使わずにラフに扱えるのもGood!
スリムな割に収納力もあります。

これもとても気に入っていて、僕にはなくてはならないアイテムになっています。

ビジネスバッグは肩掛けが付いていないので、手持ちのみでOKな人向けですが、肩に掛けたい方はトートバッグがおすすめです。

TAVARAT 名刺入れ Tps-036-nv(コードバンの名刺入れ)

長年使っていた名刺入れがボロボロになってきたので10年ぶりくらいに名刺入れを買いなおしました。
それがこの「TAVARAT Tps-036-nv」です。3色のカラバリがあり、僕が選んだネイビーはオイルコードバンを使って造られていてこの深みのあるネイビーが特徴できな名刺入れです。

艶があって光に当たるとちょっとラメが入ったような輝きを見せ、マチの部分のブラウンともとてもマッチしていて最高にカッコいいです。もちろん色だけではなく細部の仕上がりも非常に美しく、名刺も最大で50枚程度とかなりの枚数が入るので実用性も抜群!

この先5年10年と永い付き合いになるであろう名刺入れです。

デスク周り
リモートワークが一般的になった今、仕事もできつつエンタメも楽しめる空間を作ることをテーマに少しずつ構築してきた僕のデスクから、満足度の高かったアイテムのみ厳選してご紹介します。
デスクツアー記事にはここで紹介していないアイテムを含めて詳細をまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください!

HHKB Professional HYBRID Type-S(高級キーボード)

見た目の小ささやシンプルさ、そして静電容量無接点方式のキースイッチが特徴的な、Bluetooth接続のワイヤレスキーボードです。
このキーボードのスコスコとした超気持ちいい打鍵感はこのキーボードじゃないと味わえません。
ちょっとお値段が高めなのですが、これを使い始めてからキーボードで文字を打つのがめちゃくちゃ楽しくなりました!
しばらくの間、ノートPCのような薄型キーボードに慣れていたので、このようなタイプのキーボードだと入力する際に深くまで押し込まないといけないので、手が疲れるんでは?という不安がありましたが、全く問題ありませんでした。
むしろ、これくらいキーボードが沈み込んだほうが入力したときの指をソフトに受け止めてくれる感じがして、僕は好きだし疲れにくいと思います。
デザインもシンプルで小型なので、外出先で作業するときもこれはいつも持ち運んでいます。
僕のブログはほぼこのキーボードで成り立っていると言っても過言ではありません。
MX Master 3S(高級マウス)

高速スクロールホイールや親指部分に搭載したジェスチャーボタンが特徴の高性能マウスです。
さらに2022年6月に発売された新モデル「3S」では静音マウス化され、クリック音がほぼ無音になりました。
ホイールが金属でできているため重みがあり、さらにフリースピンモード(カチカチならず遠心力で回り続ける)にすると一度シャーッとやるだけでどれだけ縦長の画面でも一気に下まで移動できます。
縦長のWEBサイトやWORD文書などを見たり編集したりするときにすごく便利!
ジェスチャーボタンは親指の下の出っ張ったところにあるボタン。これを押しながらマウスを動かすことで、動かした方向に割当てた機能を発動できます。
例えばジェスチャーボタンを押しながら右に動かすとデスクトップを切り替えられたり、下に動かしてデスクトップを表示したり。カスタマイズもできるので、よく使う機能を割当てておけばかなり便利になります。

AIRPULSE A80(アクティブスピーカー)

簡単にデスクの音質を高められる、アンプ内蔵のアクティブデスクトップスピーカーです。
しかもアンプだけでなくUSB DACも内蔵しているので、USBケーブルで直接PCと接続するだけで複雑な配線をしなくてもすぐに高音質でコンテンツを楽しむことができます。
ウォールナット調のエンクロージャーと黒いリボンツイーターの見た目もすごく気に入っています。

また、豊富な入力ソースに対応しているもの特徴のひとつ。

USBだけじゃなく、BluetoothやAUX、光入力にも対応しており、様々な機器と接続して楽しむことができます。
僕はメインはMacBookと接続して使っていますが、PS4を楽しむときはモニターへHDMI経由で出力した音声をモニターの音声出力からAUXを介して高音質で楽しんでいます。

スマホともBluetooth接続可能なので、スマホから音楽を流したいときも簡単に接続することができます。


BOSE Companion 2 Series III(デスクトップスピーカー)

Boseのデスクトップスピーカーです。
僕が初めて買ったデスクトップスピーカーで、初めてこの音を聴いたときの感動は今でも鮮明に覚えています。
自宅で作業する時間が増えたこともあり、少しは音も良くしようかと色々探して買ったモノです。シンプルなデザインかつブラックの外観、そして1万円ちょっとで購入できるというリーズナブルなお値段が決め手となりました。
そしてセッティングが終了し初めて音を出したときに、PCの内蔵スピーカーとの圧倒的な音質の差に愕然としました…。

全方位で音圧がパワーアップ!
特に中音域から低音域の力強さが増したことで、音に奥行きが出てとても豊かな音質でBGMが聴けるようになりました。
また、映画鑑賞時の体感もとても向上しました。たとえ小さなタブレットの映像でも、音が違うだけで迫力が全く変わります。

なぜ僕はもっと早くデスクトップスピーカーを導入しなかったのかと、非常に後悔したほど良かったスピーカーです。


DELL U3223QE(31.5インチ4Kモニター)

DELL の31.5インチ4Kモニターです。
それまでメインで使っていた『U2720QM』でも性能的には満足していたのですが、デスクを幅180cmの大型のものに入れ替えてからデスクとモニターの大きさのバランスが気になり始めて買い替えたものになります。


極薄ベゼルとシンプルでモダンなデザイン。コントラスト比2000:1という液晶モニターとしては他の追従を許さない圧倒的な映像美。そしてDell Display Managerアプリとの連携で、使い勝手も非常に良い一台です。
特に気に入っているのは…。全部ですね…。
映像も見るたびに惚れ惚れしますし、内蔵USB-HUBのポート数も非常に多くて拡張性もあるし、全くなんの不満もなく、本当に買ってよかったな〜と思いながら毎日使っています。

横幅180cmくらいの大きめデスクをお使いで4Kモニターを探しているのであれば、これは必ず候補に入れてほしいモニターです。


Amazonベーシック モニターアーム

モニターアームを導入してから、モニターの可動域に「奥行き」を加えることができるようになりました。
同じ姿勢で長時間作業し続けるのは疲れるので、定期的に椅子に座る角度を変えていますが、そうするとモニターと自分との距離が変わってしまいます。
僕はその対策としてモニターアームを導入しました。

もちろん、モニター下のスペースが空いたり、見た目がスタイリッシュになるのでこれを目的として導入する方も多いですが、僕としては奥行きの調整ができるようになったのがやはり大きいです。
かなり寝そべった姿勢で、モニターを手前に引っ張り出して使うのがお気に入りです。


BenQ ScreenBar Halo(モニター掛式ライト)

モニターライトもいくつか使ってきましたが、一番気に入っているのがこの『BenQ ScreenBar Halo』です。
モニターライトを初めて使ったときは、手元の明るさの変化に非常に驚いたものですが、この『BenQ ScreenBar Halo』もかなり明るくなります。付属のワイヤレスリモコンを使えば無段階で明るさ調整可能なので、自分好みの明るさに調整可能です。

また、この『BenQ ScreenBar Halo』はモニター背面を照らしてくれる「間接照明モード」を搭載していて、部屋を暗くして映画を見たいときなど、「ムードを出したいけど真っ暗にするとモニターが眩しい……」なんてときにとても重宝します。



サンワサプライ ケーブルトレー

デスクしたのケーブルをきれいに収納するために購入しましたが、もっと早く買うべきだったと後悔した商品です。
これを使えば、デスク下の配線が簡単にきれいに整理できるうえ、OAタップと組み合わせることでより配線を美しく処理できます。
デスクから出る電源ケーブルを1本にまとめられるので、非常にスッキリとした足元を演出することができます。


息子のデスクやスタジオデスク用としても購入したので合計で3つ買いました。今後デスクが増えるときもリピート予定です。
いくつか種類があるんですが、僕は天板にネジ穴を開けたくなかったので、クランプできるタイプの物を使っています。
エレコム クリーナー除電ブラシ

デスクの掃除に欠かせないアイテム。
ホコリが気になったときにサッとなでるだけの簡単お掃除道具。
反対側に少し固めのブラシが付いていて、キーボードの隙間に入ったホコリの除去にも使えて、これもなくてはならないものになりました。

物撮りするときのホコリ除去用としてもエアダスターと共に非常に役立ってくれるアイテム。
現在、リピート2個目を買って使っています。

唯一の難点は引っ掛けることができないので、収納に困るというところ。
引っ掛けたい場合はこちらがおすすめ。

カメラ・撮影機材
ブログで使う写真や動画を撮影・収録するための機材は、僕にとって第2の仕事道具です。
本業はサラリーマンなんですが、もともと仕事で使う道具には拘りたいタイプなので、こういった機材にもついつい拘りがち。こららの機材は気に入りすぎて今もずっと使い続けているモノばかりです。
SONY α6400(ミラーレス一眼)

コンパクトで必要にして十分な機能を持ったミラーレス一眼で、僕のメインカメラ。
スマホでもとてもきれいな写真は撮れますが、背景のボケを演出したいときには必ず必要になるアイテムですよね。

コンパクトかつ軽量なので取り回ししやすいですし、動画においては最大4K60Pで撮影が可能。

写真だけでなく、YouTube動画にも役立ってくれているお気に入りのカメラです。


TAMRON タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(ズームレンズ)

物撮りが多いので、できるだけ歪みの少ない写真を取りたいと思い購入したレンズです。
広角レンズで物撮りしようとすると、かなり被写体に近づいて撮影する必要があり、形が歪みがちですが、ズームレンズで遠くから撮影すると形が歪みにくく、さらにボケをうまく活用した写真が取れるようになります。

作例



このように歪みの少ない写真を撮影することができます。

ドリーポッドとギヤ雲台(キャスター付き三脚)

これを買ってから、室内の撮影においては三脚を使うことが全くなくなりました。
ドリーポッドが通常の三脚と比べて優れている点はこの3点。
- 移動が楽
- 高さ調整が楽
- 片付けが楽
キャスターを装着せずに使うこともできますが、付けたほうが圧倒的に便利です。
普通の三脚だと移動させるのにいちいち三脚本体を持ち上げないといけませんが、ドリーポッドの場合はこの大きめのキャスターのおかげでスーッと移動できます。

高さ調整も三脚だと脚の長さを3本全てにおいて調整しなければなりませんが、ドリーポッドの場合はポールのストッパーをひねって伸縮させるだけなので非常に簡単。
また、片付けも足を折りたたむだけなのでとても楽です。
一度これを使い始めたら、室内のブツ撮りで三脚を使うことはなくなるでしょう。
唯一の欠点が付属の雲台がチープなところ。なので、僕はこれにマンフロットのギヤ雲台を組み合わせて使っています。
これによりカメラの水平出しや角度の微調整が格段に楽になります。

取り付けにはネジ変換が必要。僕が使っているのがこれ。

サラ部分がないので、隙間なく取り付けできるのでおすすめ。
設置や移動が楽にできるうえ、高さの調整もあっという間なので、撮影の効率が格段にあがりました。
僕にとってブツ撮りになくてはならない存在になりました。

Sennheiser MKE600(ショットガンマイク)

指向性マイクの最高峰。ゼンハイザーの『MKE600』。もう、めちゃくちゃいい感じに声が収録できます。これはYouTubeやってる人なら確実に最後に行き着くマイクといっても過言ではありません。
(僕もYouTubeを始めてから声の音質の重要性に気付いて導入しました。)
一番の特徴はホワイトノイズが少なく、しっかりとクリアな音声が収録できること。
単三電池一個で動作し、ローパスフィルターも搭載。

このマイクはXLR端子なので、基本的にはオーディオインターフェースを使って接続しますが、別売りの『KA600』というイヤホンジャックに変換するアダプタを使えば、カメラに直接接続することも可能。(KA600がセットになったものもあります。)


このマイクで収録した素材で動画編集していると、音質が良すぎで自分がイケボになったような錯覚を味わえるマイクです。

Godox SL60W(LED照明)

高コスパのLED照明です。少し旧型なので若干大きめですが、非常に安いコストでライティング環境を構築できます。初めて本格的な照明を検討している方のエントリーモデルとして最適です。
明るさは10%〜100%までの範囲で調整でき、100%のときに4100LUX(4500ルーメン)の光を出せます。色温度は固定で5600K。

ボーエンズマウント対応で、僕は70cm径のLAOFASソフトボックスと組み合わせて使っています。

他にも90cmとかいくつか大きさがあるのですが、70cmだと部屋間を移動するときに広げたままドアを通過できるので、室内で使うときに便利。

スタンドはNEEWERのステンレス製スタンドを使っています。照明とソフトボックスをしっかり支えてくれます。このスタンドも安くて頑丈なのでおすすめ。

エンタメ機器
XGIMI Elfin(ホームプロジェクター)

小型ホームプロジェクター『XGIMI Elfin』。
「自宅で大画面で映画を見る!」という夢を叶えてくれたデバイスです。
このコンパクトさでFHD(1920 x 1080)解像度、800ANSIルーメンの明るさで投影でき、自動傾き&台形補正、オートフォーカス機能を搭載。
さらにAndroid TV搭載で特にHDMI機器を接続せずともこのプロジェクターだけでYouTubeやプライムビデオを楽しめます。

夜、自室で白壁に投影した様子。
めちゃくちゃ明るくて高精細な映像を楽しめます。

プライムビデオもこのとおり。
おうち映画が楽しすぎます。



高級品
IWC ポルトギーゼクロノグラフ(機械式腕時計)

ビジネスマンとして仕事をする時にいつも付けている僕の大事な時計。
IWCのポルトギーゼ・クロノグラフ「IW371606」です。2020年にモデルチェンジした新型で、外観はそのままに自社製ムーブメント「69355」を搭載しシースルーバック、いわゆる「裏スケ」になったモデルです。本来は黒い皮ベルトなのですが、IWC純正のステンレススティールブレスレットに交換して使っています。
これは完全に、男のロマンです…。
今はもう定年退職された僕の元上司が付けているのを見て一目惚れし、それ以来ずっと欲しかったんですが、40代になってやっと手に入れることができました。



購入するときは本当に買って良いのか?と色んな汗が出ましたが、今となっては本当にあの時買ってよかった!と大満足しています。
革ベルトをIWC純正のステンレススティールブレスレットに交換して使っています。
本当に美しいんですよね…。

特に気に入っている点は3つ。
- デザインが超絶かっこよく、スーツに非常に合う
- あまりギラギラしてない
- ムーブメントの動きや音を楽しめる
付けていると不思議とビジネスマンとしてのレベルが上ったような気がしますし、自信が湧いてくるんですよね。

また、あまり目立たずギラギラしていないのも気に入っています。ロレックスみたいに資産価値が高くて誰が見ても高級腕時計!とわかるのも良いんですけど、IWCは知る人ぞ知る時計という感じで、あまり他の人と被らないところも良いです。
あと機械のぬくもりというか、時計が機械だけで動くというのもガジェット慣れした僕にはすごく新鮮でした。
時々耳に近づけて、チッチッチッというムーブメントの駆動音を楽しんだり、裏側から見えるヒゲゼンマイの動きを眺めるのも至福のひととき。

これから大事に使い続けて、息子氏の30歳の誕生日に、父の形見としてプレゼントする予定です。
ちゃんと受け取ってくれると嬉しいな…。

まとめ
いいモノは気づくと自然と長く使っているんですよね。
今後もそんな「ずっと長く使っているもの」に限定して定期的にアイテムを追加していく予定ですので、時々チェックしてもらえると嬉しいです。
以上、はしかん(@hashikan3)がお伝えしました。





コメント