【AKRACING OL2701 レビュー】確かにスペックは凄いんだが… ゲーミングチェアブランド発の有機EL 27インチ 4Kモニター

景品表示法に基づく表記 本記事にはプロモーションが含まれています。
メモ

ゲーミングチェアでおなじみのAKRACINGがなんとモニターをリリース!それが27インチ4Kモニター『OL2701』だ。世界初RGB印刷方式の国産有機ELパネルを採用し、驚異的なスペックを誇る。色域やコントラストの実測値も液晶モニターとは比較にならないほどのモンスター級モニターで、美しい映像を楽しめる。ただ、数値だけでは判断が難しいということを学んだ製品でもあった。

「これを漆黒の黒と表現してよいのだろうか…。」

これが筆者が初めて『OL2701』を見たときに出た言葉だった。

しかしこのモニター、スペックだけはモンスターである。

これは『OL2701』の明るさとコントラスト比を筆者が持っている計測ツールで測定した結果なのだが、今まで液晶パネルを採用したモニターばかりレビューしてきた筆者にとって、これは衝撃的な数値であった。

AKRACING OL2701 の明るさとコントラスト比測定結果
DCRをONにした状態のAKRACING OL2701の明るさとコントラスト比をSpyderXProで計測した結果

明るさ100%でのコントラスト比がなんと13,020!

こんな数値は今まで見たことがない。しかも黒の数値が明るさ0%と100%で全く変化がないところも驚きを隠せない。(構造上有機ELはバックライト方式ではないので当たり前なのだが…)

さらにモニターが表現可能な色の範囲を測定機器を使って実際に測定した結果、AdobeRGBカバー率が100%という値を示した。

AKRACING OL2701 のAdobeRGBカバー率測定結果

AdobeRGBという規格は色の範囲が非常に広く、モニター側にとっては非常に厳しい色域なのだが、筆者はこの値が100%を示すモニターを初めて見た。

AKRACING OL2701 の色域を測定している様子
AKRACING OL2701をSpyderXProでキャリブレーションしている様子

ただし同時に「モニターはスペックだけじゃないんだな…」と、実物を見てみないとわからない部分も多い事を初めて私に知らしめてくれた製品でもあった。

結論から申し上げると、明るい場所でこのモニターを使おうと思っている人は一旦踏みとどまって欲しい。このモニターは使う環境を選ぶ。

私がこのモニターを約2週間使ってみて感じたポイントは以下の2点。

  • このモニターは夜間や暗めの部屋で使う場合にその性能をフルに発揮する
  • 逆に日中や明るい場所で使うと、感動が半減してしまう

ではなぜスペックは凄いのに使う環境を選んでしまうのか。本記事で解説していくので是非参考にして欲しい。

▼理由まで飛ぶ

AKRACING OL2701の特徴
  1. 27インチ 4K 有機ELモニター
  2. 石川県能美市で生産された世界初RGB印刷方式有機ELパネルを採用
  3. 0.1msの応答速度
  4. 驚異の色域。実測値でAdobeRGBカバー率100%
  5. カタログスペックではコントラスト比がなんと1,000,000:1
  6. 3.52kgという軽さ
  7. 2W x 2 のステレオスピーカー内蔵
貸与品

本記事はTEKWIND様よりサンプル品を貸与いただき作成しているが、記事の内容には一切指示や修正等は受けていない。

タップできる目次

AKRACING OL2701 の概要

主なスペック

OL2701』の主なスペックはこちら。

ディスプレイサイズ27型ワイド
パネル種類有機EL(RGB印刷方式)
表面仕様ノングレア(非光沢)
解像度UHD (3840 x 2160)
リフレッシュレート60Hz
輝度540/250cd/㎡ (ピーク/フルスクリーン)
応答速度0.1ms (tr + tf)
表示色1.07G (10-bits)
アスペクト比16 : 9
コントラスト比1,000,000 : 1
チルト角度上下 : 上20°/下5°
スウィベール左右 : 30°
高さ調整120mm
VESA規格100 x 100mm
消費電力使用時:60W
スタンバイ:0.5W
映像入力HDMI 2.0 x 2 / Display Port 1.4 x 1 / USB Type-C x 1(5W給電対応)
音声出力3.5mmステレオミニジャック
スピーカー2W x 2
本体サイズ高さ:571 mm
幅:630 mm
奥行き:230 mm
本体重量5.47kg(スタンドなしで3.52kg)
保証期間1年保証

普通じゃないのがコントラスト比輝度だ。

コントラスト比とは、黒と白の明るさの差を数値化したものだ。例えばコントラスト比1000:1というのは黒の表示を1としたとき、白にした時の明るさが1,000という事になる。この差が大きければ大きいほどメリハリのある映像になる

今まで、液晶パネルを使ったモニターで筆者が体験した最高のコントラスト比が「Dell U3223QE」での2000:1である。私がメインで使用しているモニターがそれなのだが、この『OL2701』のコントラスト比は全く比べ物にならないほどのスペックを誇っている。黒を1としたとき、白は100万だ。

つまり黒はより黒く、白はより明るいということを表している。

AKRACING OL2701 で海辺の映像を投影している様子

外観と付属品

AKRACING OL2701 の正面

外観はあまり特徴がなく、どちらかというとシンプルな部類に入る。

背面のスタンド部分のみシルバーでちょっとしたアクセントになっている。

AKRACING OL2701 の背面

モニター部分のAKRACINGのロゴは塗装により表現されている。

AKRACING OL2701 の背面拡大図

配線通し用の穴はかなり大きめなので、ケーブルの取り回しは楽にできそうだ。

AKRACING OL2701 のケーブルマネジメントホール

モニターの側面は面取りされたアルミのような金属で覆われており、高級感を演出している。

AKRACING OL2701 側面の金属フレーム

ベゼルはそこそこ太くベゼルレスとは呼べないが、モニター全体としてのバランスは悪くない。

AKRACING OL2701 のベゼル部分の拡大画像

AKRACINGと言えばゲーミングチェアのイメージが付きすぎていたが、ブランド多角化の第一弾がまさかモニターだとは思いもしなかった。しかも国産有機ELパネル採用のモンスタースペックモニターとは…。

AKRACING OL2701 の背面を斜めから撮影した画像

右手でモニター背面を触ると電源ボタンや設定ボタンがある。

AKRACING OL2701 の背面操作ボタン

セキュリティーワイヤーを装着するためのケンジントンロックポートも搭載している。

AKRACING OL2701 の背面ケンジントンロック

ポート類はこのような配置。左から電源ポート、HDMI 2.0が2ポート、Display Port 1.4が1ポート、USB Type-Cが1ポート、USB Type-Aが2ポート、2.5mmイヤホンジャックとなっている。

AKRACING OL2701 のポート部分の拡大画像

スピーカーも内蔵しており、動画視聴なども楽しむことができる。音質はそれなりだが、搭載されていないのとは雲泥の差だ。

AKRACING OL2701 の底面スピーカー内蔵部分

VESAの100 x 100に対応しているので、モニターアームを使って設置することも可能だ。

AKRACING OL2701 のVESAマウント部分

電源投入直後のADRACINGのロゴ。

AKRACING OL2701 起動直後のロゴ表示

ちなみに電源ONのときは右下のLEDが青色に点灯し、スリープ状態になるとオレンジに変化する。

AKRACING OL2701 ONのときは青色LED点灯
AKRACING OL2701 OFFのときはオレンジLED点灯

付属のスタンドは高さ調整、左右のスイベル調整、そして上下のチルト角調整が搭載されている。

付属品には充実している。ケーブルはUSB Type-Cに加え、HDMIやDisplayPortケーブルも付属されている。

付属品一覧
  • OL2701』モニター本体
  • スタンド支柱
  • スタンド台座
  • ネジ4本
  • 電源アダプタと電源コード
  • USB Type-Cケーブル
  • HDMIケーブル
  • DisplayPortケーブル
  • 取り扱い説明書
AKRACING OL2701 の内容物一覧

スタンドはVESAマウントのネジ穴を使って固定する必要があるので少し面倒だが、モニター本体がとても軽いので難なく取り付けできた。

AKRACING OL2701 にスタンドを取り付けている状態

もちろんモニターアームを使ってデスクにクランプすることも可能だ。

27インチは筆者の経験上、120cm〜140cm幅のデスクに設置するとちょうど良いバランスになる。

AKRACING OL2701 を140cmのデスクに設置した様子
140cm幅のデスクに設置した状態。

大きさと重さ

AKRACING OL2701 を13インチのMacBook Air と並べた状態

モニターの大きさは、高さ:571 mm、幅:630 mm、奥行き:230 m。

重さはスタンド込みで5.47kg(スタンドなしで3.52kg)

27インチサイズにしては薄くて軽量なので、設置の自由度は高い。

設定メニュー

AKRACING OL2701 の操作ボタン

本体の各種設定は本体裏側にあるボタンで行う。

上からメニュー表示兼決定ボタン。プラスとマイナスボタン、戻るボタン、一番下が電源ボタンとなる。どのボタンも感触が同じで直接目視できないため、操作はしやすいとは言えない。

指で触りながら人差し指を一番上のボタンに合わせて小指がキャンセルボタンの位置に来るようにすればどのボタンかが判別できる。

設定できる項目はとても少なく、シンプルな構成になっている。普段触るのは明るさやコントラストがメインで、あとはDCRといって明るさをさらに1段階上げる機能ONOFFするくらいだろう。

このモニターを使う上で注意しなければならない設定が2つある。「DCR」と「カラーレンジ」だ。

「DCR」をオンにすると明るさがブーストされる。初期値ではOFFになっているのだが、明るさ100%でも足りない場合に便利だ。最初からONにしておけば明るさの調整幅が広がるのでおすすめだ。

「カラーレンジ」は色の階調範囲の設定なのだが、M1チップ搭載のMacで使う場合注意が必要だ。

Windowsで使う場合は問題ないのだが、M1 Macの仕様の一つとして外部モニターに出力されるカラーフォーマットが「YUVリミテッドレンジ」という通常の0〜255より狭い16〜235となっており、モニター側も「リミテッドレンジ」に合わせる必要がある。

自動で切り替わってくれれば問題ないのだが、「自動」にしていてもなぜか切り替わってくれないのでPC側とモニター側で不一致が発生し色味がくすんだ感じになってしまう。

これに気付かないとモニター本来の性能をフルに発揮できない状態で使い続けることになってしまうので、M1チップ搭載のMacで使用する場合は必ず手動で「リミテッドレンジ」に切り替えよう。

AKRACING OL2701 の特徴

AdobeRGBカバー率100% という驚異の色表現力

AKRACING OL2701 の色域を測定している様子

キャリブレーションツールを使ってOL2701』の色域を測定した結果が下記となる。

AKRACING OL2701 のsRGBカバー率は100%
OL2701 のsRGBカバー率は100%
AKRACING OL2701 のNTSCカバー率は98%
OL2701 のNTSCカバー率は98%
AKRACING OL2701 のAdobeRGBカバー率は100%
OL2701 のAdobeRGBカバー率は100%
AKRACING OL2701 のP3カバー率は94%
OL2701 のP3カバー率は94%

AKRACING OL2701 の色域測定結果

カラースペース色域カバー率
sRGB100%
NTSC98%
AdobeRGB100%
P394%

少し赤色方向の表現力が弱いためDCI-P3カバー率が少し低めの94%となっているが、全体的な数値としては間違いなく筆者が今までレビューしてきたモニターの中でダントツ1位の数値だ。

AdobeRGBカバー率の実測値が100%のモニターは私は初めて見た。忠実な色を求めるプロの現場で使用されるべきモニターである。

実際の映像もひと目で色味がとても良いのがわかる。

AKRACING OL2701 で人の顔を投影している様子

海の青や植物の緑もかなり美しい。写真で見ても美しいのだが、4Kの高解像度で実際に動いている映像を間近で見るとその美しさに驚愕することだろう。

AKRACING OL2701 で美しい青が表現されている様子

応答速度0.1msでブレの少ない映像を楽しめる

AKRACING OL2701 動きのある映像を投影している様子

有機EL一般的な液晶パネルと比較して応答速度が0.1msと異常に早いのも特徴の一つ。

液晶パネルの最速クラスで、ゲーミングモニターをオーバードライブさせてやっと同じ0.1msというモデルが存在するが、こちらは標準で0.1ms。

そもそも映像を映し出す原理が違うのもあり、早い動きの映像でもブレの少ないキレのある映像が楽しめる。

本体が軽いので、設置や移動が楽にできる

AKRACING OL2701 を真横から見た映像

有機ELパネルの特徴の一つが非常に薄く軽くできること。『OL2701』も横から見るとその薄さがわかる。

実物を手に取ってみても非常に軽い。これなら設置も楽だしモニターアームに取り付ける際もそんなに苦労することなく取り付けできるだろう。

デメリット

パネルが青いのが非常に残念

公式サイトには「漆黒の黒」という表現が使われているのだが、『OL2701』のパネルは筆者が見る限り、黒くない。青いのだ。これがこのモニター最大の欠点だと私は思う。

これを「漆黒の黒」とは私は到底表現できない。

日中の明るい場所で見たパネル面は、光が青く反射してしまっていてベゼル部分の黒さと比較すると全く黒くないのがわかる。

AKRACING OL2701 のパネル面を明るい部屋で撮影した画像

こちらはカーテンを閉めて部屋を暗くして撮影したパネル面。これなら黒と呼んで良いだろう。

AKRACING OL2701 のパネル面を暗い部屋で撮影した画像

他の液晶モニターとパネルの黒さを比較してみた。左が『OL2701』。明らかに青い。今まで多くの液晶モニターを見てきたが、パネル面を見て「青い」と感じたことはあまりないので、右側の黒が筆者の感じる「真っ黒」の基準だ。

AKRACING OL2701 のパネルの色を他の液晶モニターと比較した画像
右は筆者の作業用デスクで使用しているBenQ EW3880R

置く位置によって光の反射の度合いが違うのでは?と言われるかもしれないので、左右を入れ替えて撮影したのがこちら。やはり結果は同じだ。

AKRACING OL2701 のパネルの色を他の液晶モニターと比較した画像

電源を入れたら黒さが増すようなものではないので(念の為電源を入れて確認済み)、これが一番黒い状態なのである。

液晶モニター版の「漆黒の黒」を自宅のメインモニターとして使っている筆者としては、有機ELの「漆黒の黒」がどれだけ黒いのか非常に楽しみにしていただけに、青みがかったパネルを見た瞬間に非常に残念な気持ちになってしまった。

記事冒頭で「漆黒の黒」と呼んでよいのか?と書いたのはこれが理由だ。

そのため『OL2701』は暗い部屋で使う場合にその感動を十分に堪能できるモニターであると筆者は結論づけた。

USB Type-C経由の電源供給は5W

OL2701』はUSB Type-C映像入力にも対応しているのでPCとType-Cケーブルで接続できるのだが、モニター側からPCへ供給できる電力が5Wと非常に低く使用中にPCのバッテリーを消耗してしまう。

AKRACING OL2701 の電源供給時の電力

そもそもモニターの電源がACアダプターなので入力電圧自体が低いのが原因だ。

そのため、ケーブル1本運用が前提でモニター探しをしている方は注意が必要だ。

高額な値段

値段を見て驚いた読者の方も多いのではないかと思うがメーカー公式サイトによると2022年10月現在、想定売価が¥298,001(税込)となっている。

この価格は液晶も含むモニター全体で見ると一部のプロ向けモニターを除き最高級品クラスと言ってよいだろう。

まだあまり多くないPC用有機ELパネルかつ4Kということで、様々な理由があるのだと思うが我々一般ユーザーからしてみればおいそれと気軽に検討できる値段ではない。液晶モニターの性能も上がっているので価格差分の性能差は徐々に埋まりつつある。

しかもこの金額を出せるのであれば、もっと大型の有機ELを使った4KTVや5K2Kなどといった高解像度大画面液晶モニターなど、様々な選択肢が視野に入ってしまう。

ちなみにAppleの27インチ5Kモニター「Studio Display」は液晶だが12MPのカメラや空間オーディオ対応スピーカー、マイクなどを内蔵し、様々な機能が付いて2022年10月現在で219,800円(税込)からとなっている。さらにオールアルミ製のシンプルな外観は工業製品としての美しさも兼ね備えている。

何を重視するかは人それぞれだが、30万円分の満足度が得られるかは十分検討し納得した上でポチって欲しい。

AKRACING OL2701 のレビューまとめ

AKRACING OL2701 とMacBook Airを並べた様子

AKRACING初のモニター『OL2701』は国産の有機ELパネルを搭載した27インチ4Kモニターだ。

筆者の個人的な感想としては、青いパネルと高額な値段がデメリットだが、夜間あるいはパネルへの光の映り込みを抑えられる環境で使う場合にその本領をフルに発揮し、発色とキレが異常なほど美しい映像を楽しめるモニターだと感じた。

メリットデメリット
AdobeRGBカバー率100% という驚異の色表現力
応答速度0.1msでブレの少ない映像を楽しめる
本体が軽いので、設置や移動が楽にできる
パネル自体の色が青く、漆黒の黒を感じにくい
約30万円という高額な値段

こんな方におすすめ

  • 暗い部屋でモニターを使用することが多い。とにかく美しい色合いを楽しみたい
  • AdobeRGB100%のモニターが必要なプロのクリエイターや企業
  • AKRACINGファンの方
  • 予算消化が必要な企業や自治体

はしかん評価

画質AdobeRGBカバー率100%の色表現力と相当速度0.1msのキレの良さはGood。パネルが青いのがかなり残念だった。
音質音質はそれなり。あることに意義がある。
デザインデザインは至って普通。質感もプラスチッキーで30万円のモニターとしては高級感に欠ける。
操作性右側背面にある5つのボタンで操作を行う。慣れてしまえばボタンを手で探って操作できるが良いわけでもない。
拡張性USB Type-C給電が5Wしか出ないのがちょっと残念だが、Type-CだけでなくHDMIが2ポート、DisplayPortも1ポート、USB HUB機能も内蔵し、抜け目なし。
価格PCモニター用有機ELとしては頑張っているのかもしれないが、それでも躊躇してしまう価格設定。価格競争力はモニター界全体で見ると高くない。
AKRACING OL2701
総合評価
( 3 )
メリット
  • 暗い場所で使うと驚異的な映像を楽しめる
  • 薄型軽量で設置や移動が楽
デメリット
  • 元のパネルが黒ではなく青いため、漆黒にならない
  • Studio Displayを買ってもお釣りがくるほどの高額な値段

映像は確かに美しいしスペックも驚異的な数値を誇るモニターなのだが、スペックだけじゃないという事を知らしめてくれたモニターだった。

気になる方は是非家電量販店などで実機を見て欲しい。明るい映像は殆どの人が納得すると思うが、有機ELパネルの黒さやモニターの外観デザインが許容できるかをしっかり見極めよう。

筆者としては同社の次回作に是非期待したい思いだ。

忘れていませんか?

Amazonでお得に買い物する方法

Amazonでお得に買物をするなら、Amazonギフト券チャージがおすすめです!
チャージ金額に応じてポイントアップ!

\ 知らないと損! /

プライム会員ならポイント還元率UPでさらにお得!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次