こんにちは。過去に宮島トライアスロンを2回完走している、市民ランナーのはしかんです。
気持ち良い気温になってくると、ちょっと健康のためにランニングでも初めてみようかな?なんて考える方が多いと思います。
全く運動をしたことがない方でも手軽に始められますし、あまりコストを掛けずに楽しめるのもポイントですよね。
でも、初めて走るときって
はてな
- どんな格好で走ればいいんだろ?
- スマホとか家の鍵とかペットボトルとかどこにしまうの?
- 日焼け対策どうしたらいいんだろ?
- 夜走りたいけどライトとかどれがいいんだろ?
など、わからないことが多いんではないでしょうか。
そこで本記事では、これからジョギングをはじめようとお考えの初心者の方向けにおすすめのグッズをご紹介いたします!
気になるところまで読み飛ばす
絶対必用なマストグッズを見る
あると便利なグッズを見る
ランニングを始めると、どうなるのか?
ランニングを始めるとあなたにこんな変化が起こります。
体の変化
- 代謝が良くなって、体が引き締まる
- 階段がすいすい登れるようになる
- 少し日に焼けて、健康的になる
心の変化
- ランニングが内省する良い時間となり、新たな活力に繋がる
- ポジティブになる
- 自信が持てるようになる
- 根性が付く
環境の変化
- ランニングを通じて仲間ができる
- やたらと近所のランニングコースに詳しくなる
- 通勤手段がランニングになったりする
などなど。はっきり言って、良いことずくめですね。
少しでもランニングを初めてみたいとお考えの方は是非一歩を踏み出して始めてみてください!
そして今回は、「ランニング始めようと決めたけど、シューズやウェアはどんなのを揃えたらいいの?」といった疑問をお持ちの方向けに、ランニングを始めるのに必要なアイテムについてご紹介します。
ランニングの目的
ランニングの目的は人それぞれ様々ですよね。
例えば、
- ダイエット
- 健康維持
- 節約
- 自己ベスト更新
- 走るのが好き
などなど。
ちなみに、私がランニングを始めたきっかけは、「マラソン大会で後輩の女性社員に負けたのが悔しかったから」です(笑)
その時参加した10キロマラソンで、ゼーゼーいいながら必死に走っている私とは対照的に、「はしかんさん、ファイトー!」と爽やかに声をかけながら圧倒的スピードで私を置き去りにしていったあまりにも眩しすぎるあの時の光景は、私の脳裏に今でも鮮明に焼き付いています。

でもおかげでランニングの楽しさを知ることができましたし、ランニングから派生して、トレイルランニングや、トライアスロンまで経験することができ、今となってはあの時私を負かしてくれた同僚にはとても感謝しています。
ちなみに翌年の10キロマラソンでは、きちんと練習して勝つことができました!
ランニングするのに絶対必要なアイテム
それではまず、ランニングの必需品や、あると便利なグッズをご紹介していきます。

まずはシューズとウェアを揃えよう!
ランニングするのに最低限必要なアイテムはシューズとウェアの2つです。
ランニングシューズ
1つ目は「ランニングシューズ」。初めてランニングをされる初心者の方は、できるだけクッション性の高いものを選ばれると良いと思います。理由は、全く運動をしていない人が急激にランニングを始めると、着地のときの衝撃で、膝や腰や足や内蔵を痛める可能性が高いからです。
私の場合も全く運動をしてこなかった体なのに、急激に沢山の距離を走り始めた結果、
- 走った後に血尿が出るようになった
- 足の爪の内側に血豆ができて、爪が剥がれた
といった症状に陥りました。
特に血尿はかなりビックリ!しまして、2回くらい病院に行きましたが、特に病気ではありませんでした。
血尿の原因は、ランニング中に腎臓が揺れて、尿に血が混じるというものです。ランニングに慣れてきたころにピタッとなくなったので、内臓を支える腹筋や背筋、体幹ができてきて、内臓が揺れなくなったんだと思います。それほどまでに運動していない体というものはモロイんですよね。自分の体への過信は禁物です。
血豆も結構ビックリしました。走り終わって靴下を脱いだら、左足の薬指の爪が真っ黒になっていて、数日間放っておいたら、爪がポロリと取れてしまいました(笑) 爪下血腫(そうかけっしゅ)と言います。
このように、最初のうちは体へのダメージを最小限にするためにソールが柔らかいものを選び、慣れてきたら徐々に軽量でソールが薄い物に変えていくことをおすすめします。
そして、マラソン大会にエントリーするようになってくると、練習用と本番用でシューズを使い分けるようにすると高記録が狙いやすくなります。

ランニングウェア
2つ目は「ウェア」です。
はじめのうちは、夏場でしたら上はTシャツに下はジャージのパンツでOKです。冬場はウィンドブレーカー上下があればまずは十分。
汗を掻くので、素材は綿ではダメ。
綿だと汗を吸うけど乾きにくく、運動後に風邪をひく可能性があります。
素材は、ポリエステル100%のウェアを選びましょう。スポーツ用のウェアは汗を吸収して乾きやすい素材で出来ています。
とりあえずシューズとウェア、この2つがあればランニングを始められます!

なくてもランニングできるけど、あったら便利なアイテム
次に、あると便利なアイテムを紹介していきます。
ランニングにハマると、徐々にいろいろ揃えたくなってくるんですよね・・。
ウェア関連アイテム
ウェアがパリッと決まると走るのが楽しいですし、体をサポートしてくれる機能によってパフォーマンスも高まります。
コンプレッションタイツ
ジャージから一段階レベルアップということで、欲しくなるのがタイツです。
タイツをはくと足が綺麗に見えますし、その上にハーフパンツやショートパンツをはくと、ジャージに比べるとかなり見た目がグレードアップしてランナー度が一気にアップします!
さらに、タイツの適度な締め付けが、足の血行を良くしたり、テーピング効果で膝を守ってくれたり、冬場は保温機能もあるので一つ持っておくとかなり重宝します。
アームカバー
腕に付けるカバーで、保温や日焼け防止のために便利なアイテム。
-
こんなときに便利
- Tシャツだとちょっと肌寒いけど、ジャージを着るまでもない時
- 日焼けを防止したいとき
冬場のマラソンで体温調整するのにも非常に役立ちます。
手袋 グローブ
グローブと耳を覆えるキャップは冬場のランニングには必須と言ってよいでしょう。

できるだけ薄手のグローブがスタイリッシュに見えておすすめ!
手袋をしたまま、スマホ操作ができるモノもあります。
カーフタイツ
ふくらはぎのサポーターで、「ゲイター」と呼んだりもします。
こちらも「コンプレッションタイツ」と同様に、脹脛を適度に締め付け、血流を促すことで長時間走る際にも筋肉疲労を抑える効果があります。
これをつけると一気にトレイルランナーっぽくなります。
ソックス
普通のソックスでも走れますが、ランニング用のソックスだと履くだけでテーピング効果が得られるものや、足裏を保護するために母指球付近が厚めに作ってあるものなど、様々な効果がありますので、色々試してみるのも楽しいです。
サングラス
サングラスももはやランニングには必須アイテムと言っても過言ではありませんね。
UVや風や、突撃してくる虫から目を守ります。
サンバイザー キャップ ニット帽
天気のいい日に走る際は、キャップやサンバイザーも必需品です。日射病を防いだり見た目もスポーティになります。
サンバイザーはトレイルランナーやトライアスリートが良く好んで付けています。
マラソンランナーはキャップが多いです。
キャップの後ろに首の日焼けを防ぐネックガードが付いたものもあり、長距離ランナーに人気です。
冬場は耳まで覆えるニット帽をオススメします。耳が凍りつきますからね・・。
ウェストポーチ
ちょとした荷物を入れるのに便利なウェストポーチですが、ひと昔前の一般的なウェストポートだとデカくて邪魔ですよね。
最近流行っているのが、「FlipBelt」という、一見太目のベルトのような小物入れです。
私も一つ持っていますが、これは中に収納する小物を腰にピッタリと巻き付けて固定できるので、走っても中の荷物が揺ずに邪魔になりません。
マラソン大会だとどうしても車のカギや補給食など、小物を持って走らなければならないシーンがあるので、一つ持っておいて損はないアイテムです。
キャタピラン
地味に手間なのが靴紐。
毎回ランニングに行くたびに結ばなければならないし、普通の靴紐だと大会のときにほどけてしまうリスクもあります。
そんなのときに超絶便利なのがこの「キャタピラン」です。
私もこれに変えてから超絶便利でめちゃお気に入りになりました。


ガジェット関連アイテム
ランニングを楽しむ上で必須とも言えるGPSランニングウォッチ等のガジェット関連アイテムをご紹介します。
GPSランニングウォッチ
ランニング系ガジェットと言えば、やはりまずはこれでしょう!GPSランニングウォッチです。
ランニング中の距離やスピードを計測したり、自分の走ったコースを記録したり、ランニングを数値化して記録することでランニングを見える化し、トレーニングに活用できます。
最近のモデルは、光学式心拍計や、スイム計測機能が標準搭載されているモデルが多くなってきています。
さらに、スマートウォッチとしての機能も充実してきています。
スマホと連携して通知を受けたり、ウォッチ内に音楽データを記録しBluetoothイヤホンで再生できるモデルもあります。

GPSランニングウォッチも、まだしばらくは進化し続けていくことでしょう。
小型ミュージックプレーヤー
ランニングを楽しく演出したり、ゆっくりリラックスしてジョギングしたいときには気分を盛り上げてくれるBGMは必須ですよね。
スマホでももちろんBGMを流せますが、やはり「スマホを持って走るのは邪魔!」というランナーの方は少なくないです。
そんなときに重宝するのが、小型ミュージックプレーヤーです。
イチオシはこちら!
これ単体で音楽を聴けますし、スマホとBluetoothで接続してスマホからストリーミングすることも可能です。走っても外れる心配はないですし、完全防水です。さらに外音を取り込む機能があるので安全面にも考慮されていて、正にランナーのためのウォークマンと言っても過言ではありません。
Bluetoothイヤホン
普通の有線イヤホンでも良いのですが、コードがあると走る際にコードの揺れがイヤホンに伝わって、カチャカチャと雑音が出て、その雑音がいったん気になり始めるともうダメです。
上のSONYのBluetooth対応ウォークマンは音楽データを内蔵できるので良いのですが、スマホと連携して使う場合は完全ワイヤレスイヤホンをおすすめします。
また、「Apple AirPods Pro」も軽いうえ外音取り込み機能もあって安全性も高いのでおすすめです。
夜間走る場合に必要なアイテム
ナイトランの際は足元を明るく照らすライト関連アイテムが必須ですのでご紹介します。
ヘッドランプ
夜間走ったことありますか?

私も過去に、暗くなってから帰宅ランニングしている最中に、自転車がすごい勢いで突っ込んできたことが1度ありまして、それ以来ヘッドライトとこの後ご紹介する腕に付けるLEDライトは必ず付けて走るようになりました。
オススメのヘッドライトはこちら。
現行モデルの明るさが350ルーメンで正直、めっちゃ明るいです。夜、街灯が全くない場所でも余裕で全力疾走できるほど明るいですね♪
LEDライト
上のヘッドライトと組み合わせて、腕にもLEDライトを着けると、真夜中の暗い場所でも「自分はここにいるよ!」と周りに周知することができるのでより安全度が高まります。
通勤ランニングする場合に必要なアイテム
通勤時間がランニング時間になれば、効率良くランニングする時間が確保できますし、節約にもなりますよね。
バックパック
仕事着や荷物等を入れ、背負って走ります。
できる限りコンパクトな物の方が走りに影響が出ませんので、極力荷物を減らして軽くする工夫が必要です。
レインコート
突然天気が崩れて、雨に見舞われるケースもあります。
なので、100円ショップで売っているレインコートは一つバックパックに入れておくととても重宝しますよ。
まとめ
適度なランニングは、手軽に始められて健康にも良い素晴らしい趣味です。
コストもほとんど掛けることなく始めることができます。
最初のうちは必要最低限のものから揃えて行き、ご自身の成長と共に少しずつステップアップされることをおすすめします。

以上、はしかん(@hashikan3)がお伝えしました。
コメント