こんにちは。手順書作成大好きな、はしかんです。
突然ですが、PC画面を録画したいと思ったことはありませんか!?


そんな悩みを解決するソフトが【VideoProc】です。
この【VideoProc】のスクリーン録画機能を使えば「PC画面全体」あるいは「一部の指定した領域」の画面を音声付きで録画し、mp4やmovなどといったデータ形式でファイル化できます。

動画のほうが従来どおりの画像入り手順書よりもよっぽどかわかりやすいです。

そんなわけで【VideoProc】レビュー第4回目は、PCの画面を録画する機能(スクリーン録画機能)を検証しました!
ポイント
このソフトウェアは「スクリーン録画機能」に特化したソフトウェアではなく、主に以下の4つの機能を持っています。
主な4つの機能
- 動画の編集や変換
- DVDをファイルに変換
- 動画をダウンロード
- スクリーン録画
この4つの機能を順番に詳しくご紹介していきますが、本記事では4つ目の「スクリーン録画機能」について詳しくご紹介していきたいと思います。
スクリーン録画機能はこんな方におすすめ
- PCゲームのプレイ画面を録画したい
- PCの操作手順を録画し、e-learningコンテンツの素材として使いたい
- PC操作の録画と当時に自分も撮影したい
無料でお試し可能
今回、Digiarty Software様より、多機能ビデオ処理ソフト【VideoProc】をご提供頂きレビューしています。
VideoProc の スクリーン録画機能

スクリーン録画機能でできること
- PCの画面全体を音声と共に録画できる
- PC画面の一部の領域を指定して録画できる
- PC画面の録画と同時にWEBカメラの映像も一緒に録画できる
- マイクデバイスやWEBカメラデバイスの選択やボリューム調整等設定可能
録画フォーマットは5種類から選択可能です。
ファイル形式 | |
録画フォーマット | MP4、MOV、FLV、MKV、TS |
画面録画機能
PCの画面が数クリックで録画できます。
step
1「VideoProc」を起動し、「録画」をクリックする

step
2「画面録画」をクリックすると画面全体のプレビューが表示されるので「REC」をクリックする

step
3カウントダウンが始まり、録画スタート!

step
4“CTRL + ALT + SHIFT + R”を押すと録画停止すると共に自動的に指定したフォルダに動画ファイルが生成される

以上です!

ちなみに、録画する領域を指定したいときは「クロップ」をクリックして範囲を選択します。

するとその範囲のみ録画可能です。


カメラ録画機能
これはPC操作に搭載されているWEBカメラや、USB接続のカメラデバイスの映像を録画する機能です。
「カメラ録画」をクリックすると同様にプレビュー画面が表示されるので、あとは「REC」をクリックして録画開始です。

仮面録画&カメラ録画機能
こちらはPC操作のデスクトップ映像の録画と共にWEBカメラカメラの映像を同時に録画する機能です。
「画面録画&カメラ録画」をクリックすると最初に2つのモードのどちらかを選択します。
- デスクトップ映像の上にWEBカメラの映像を乗せるか
- WEBカメラ映像の上にデスクトップ映像を乗せるか
どちらかを選択するとプレビューが表示されます。
ピクチャ・イン・ピクチャの部分はドラッグして自由に大きさや位置を変更可能です。


『VideoProc』のスクリーン録画機能まとめ

『VideoProc』のスクリーン録画機能で「できること」
できること
- PCの画面全体を音声と共に録画できる
- PC画面の一部の領域を指定して録画できる
- PC画面の録画と同時にWEBカメラの映像も一緒に録画できる
- マイクデバイスやWEBカメラデバイスの選択やボリューム調整等設定可能
『VideoProc』のスクリーン録画機能で「できないこと」
できないこと
- 特になし
綺麗に録画されますし、必要最低限の機能は揃っています。
敷いて言えば、グリグリ動く3Dゲームや重たい動画を録画しようとすると、コマ落ちが発生しますが、これはPCの処理速度にも依存するので仕方ないですね。
おすすめポイント・残念ポイント
ココがおすすめ
- PCの操作画面を超簡単に動画データとしてキャプチャできる
- キャプチャ範囲指定も簡単にできる
- 自撮り映像をピクチャ・イン・ピクチャで表示したPC操作映像を簡単に作成可能
- 使い方がシンプルでマニュアルいらず
ココが残念
- なし!

スクリーン録画機能はこんな方におすすめ
- PCゲームのプレイ画面を録画したい
- PCの操作手順を録画し、e-learningコンテンツの素材として使いたい
- PC操作の録画と当時に自分も撮影したい

無料でお試し可能
他の【VideoProc】の機能レビューはこちら。
コメント