評価:4
こんにちは。最近、動画編集に興味津々のはしかんです。

『動画』と一言で言っても「Youtube」から「15秒程度の広告動画」まで、長さも用途も様々で、動画を目にしない日はないと言っても過言ではありません。
スマートフォンの性能や容量も年を追うごとに上がってきており、今やスマホ1台で動画撮影から編集までできてしまう時代です。

ポイント
このソフトウェアは「動画編集」に特化したソフトウェアではなく、主に以下の4つの機能を持っています。
主な4つの機能
- 動画の編集や変換
- DVDをファイルに変換
- 動画をダウンロード
- スクリーン録画
この4つの機能を順番に詳しくご紹介していきますが、本記事では最初の「動画の編集や変換」について詳しくご紹介していきたいと思います。
動画編集・変換機能はこんな方におすすめ
- 簡単な動画編集をしたい
- ビデオや音楽ファイルのフォーマットを変換するだけ
- 時間が長い1つのビデオクリップの不要部分を、一括でいくつもの部分に分けて切り取って結合する
- 動画の素材として使うクリップの下準備として、クロップしたりフィルタをかけたりする
- 複数のビデオや音楽ファイルを一度にフォーマット変換する
無料でお試し可能
今回、Digiarty Software様より、多機能ビデオ処理ソフト【VideoProc】をご提供頂きレビューしています。
VideoProc の 動画編集機能
まずは動画の編集や変換機能をご紹介します。
この【VideoProc】の動画編集機能を一言で表現すると、
「初心者レベルの動画編集が超簡単にできるソフト」
ですね。

しかし!
この【VideoProc】にも得意分野があるのです!
この【VideoProc】が向いているのはこんな方です。
こんな方におすすめ
- 簡単な動画編集をしたい
- ビデオや音楽ファイルのフォーマットを変換するだけで良い
- 時間が長い1つのビデオクリップの不要部分を、一度に切り取って結合したい
- 動画の素材として使うクリップの下準備として、クロップしたりフィルタをかけたりしたい
- 複数のビデオや音楽ファイルを一度にフォーマット変換したい
といわれてもよくわからない方のために、具体的にどんな事ができるのか、詳しくレビューしていきたいと思います。
まず、この「初心者レベルの動画編集機能」の中でもあなどれない機能が以下の機能です。
機能 | できること |
効果 | 動画にフィルターをかけて色合いを変えたり特殊効果を加える事が可能 |
字幕 | 「字幕ファイル」を追加することで、動画に字幕を挿入することが可能 |
トリミング | 動画の不要部分を切り取ることが可能 |
クロップ | 動画の一部の画角を切り取ることが可能 |
透かし | 画像やテキストを透かしとして挿入することが可能 |
ビデオ&オーディオ | 動画を回転・反転、再生スピードコントロール、音声遅延修正などが可能 |

「効果」機能でフィルターをかける

予めプリセットされている「グレースケール」、「ビビット」、「レンズ補正」などのフィルター効果を簡単にかけることができます。
フィルター一覧

フィルタは16種類もあり、これだけでも色々な効果をかけることができますが、色合いを変えたいだけなら明るさやコントラストなどは画面右側にあるスライダーで微調整も可能です。

「字幕」機能で動画に字幕を埋め込む

「字幕ファイル」ってご存知ですか?
拡張子が「.srt」や「.ass」のテキストファイルで、字幕の内容や表示するタイミングが記述されています。
これを読み込むことで、動画に字幕を簡単に挿入することができます。

「トリミング」機能で動画の不要な部分を削除し必要な部分だけ残す

動画編集で一番よくやる作業が「トリミング」です。
動画の不要部分を削除し、必要な部分だけを結合していきます。
一つのクリップをただ単に短くするだけではなく、必要な部分と不要な部分を一度に複数設定し、一発でトリミングすることができます。
「撮影時はとりあえず撮りっぱなしにしておいて、後で不要部分だけ細かく切り取る」といった作業が手軽にできます。

「クロップ」機能で必要な画角だけ切り取る

「クロップ」も動画を”切り取る”機能ですが、「トリミング」のようにタイムラインの必要部分を切り取るのではなく、映像そのものの必要部分を切り取る機能です。
上の画像の例では、上部と下部を切り取って、横長の映画のような映像にしています。
もちろん、どこを残すかはマウスのドラッグ操作で自由に範囲指定できますので、写り込んでほしくない被写体を削るなどといった作業が簡単にできます。

「透かし」機能で文字や画像を埋め込める

任意のテキストや画像を透かしとして動画上に埋め込む事ができます。
Youtubeでも動画の隅にチャンネル名が埋め込んであるのをよく見ますよね。
この【VideoProc】でも全く同じことができます。透明度を指定可能ですので、さり気なく透かしを入れることも可能です。

「ビデオ&オーディオ」機能で回転、再生速度、音声をコントロールする

動画を回転させたり、上限反転、左右反転させることも簡単にできます。
さらに、再生速度を遅くしてスロー映像にしたり、逆に早めることもできます。
音声機能では、動画の音量を増減させたり、オーディオ遅延を修正したりできます。

様々なデバイスや用途に最適な動画を出力可能

編集が終わったら、最後はファイルに書き出す作業が待っています。
【VideoProc】では、出力プロファイルが予め多数プリセットされており、デバイスや用途に応じて最適な形式での出力が可能です。
また、GIF動画を作成したり、動画の一部から静止画を出力したりもできます。

『VideoProc』の動画編集機能まとめ
一度はやりたいと思ったことのある機能が一通り含まれているので、動画に関する「ちょっと困った」を解決するソフトウェアとして役立ちそうです。

『VideoProc』の動画編集・変換機能で「できること」
ビデオ
- 複数のクリップを結合する
- クリップの不要な部分をトリミングする
- フィルタ効果を追加する
- 文字や画像を使った透かしを入れる
- クロップして好きな画角のみ切り取る
- 動画全体を回転・反転させる
- 字幕を入れる
- 様々なフォーマットに変換する
『VideoProc』の動画編集・変換機能で「できないこと」
ビデオ
- 編集したビデオのバックに音楽を入れる
効果音を入れたり音楽を挿入したい場合はこのソフトウェア単体ではできないので注意が必要です。編集後に別のソフトで音楽だけ挿入してあげましょう。
おすすめポイント・残念ポイント
ココがおすすめ
- 超簡単にお手軽動画編集が楽しめる
- 様々なデバイスに合わせて、最適な動画を簡単に作れる
- 使い方がシンプルでマニュアルいらず
ココが残念
- プロジェクトを保存できないので途中で編集をやめることができない
- 動画に音楽を挿入することができない
- ウィンドウサイズを変更できない
動画編集・変換機能はこんな方におすすめ
- 簡単な動画編集をしたい
- ビデオや音楽ファイルのフォーマットを変換するだけ
- 時間が長い1つのビデオクリップの不要部分を、一括でいくつもの部分に分けて切り取って結合する
- 動画の素材として使うクリップの下準備として、クロップしたりフィルタをかけたりする
- 複数のビデオや音楽ファイルを一度にフォーマット変換する

無料でお試し可能
第2回は『VideoProc の DVD機能』についてレビューします!
他の【VideoProc】の機能レビューはこちら。
コメント