こんにちは。はしかん(@hashikan3)です。
フライト2日目にして買ったばかりの ワルケラ ロデオ 110 のカーボンフレームにヒビを入れてしまったわけですが、即日フレームと足の部分のパーツ(スキッドランディングという名前らしい)を発注しました。
ごめんね・・。ロデオ君・・・。へたくそで・・・。
パーツが揃ったので、修理を行いました。
買ったパーツ(カーボンフレームとスキッドランディング)
新しいフレームとスキッドランディング4つセット(1台分)。
バッテリーも2つ購入して、バッテリー3つ体制にしました。これで長時間飛ばせるぞ!
「WALKERA Rodeo 110」のフレーム交換手順
フレーム交換はとても簡単でした。
まず、前回カメラとVTXを取り外した手順で、カメラガードとフレーム上部の蓋とベルクロを取り外します。
あとはフレーム底面のねじを全部外してパーツを一つ一つ外していけばフレームを分離することができます。
いきなりバラバラの図。プロペラの位置がわからなくならないように、一応プロペラにセロテープを貼って位置をマーキングしておきます。ネジの位置もすべて同じところに戻さないと気が済まないタイプなので、全て綺麗に並べてます。
ESCとブラシレスモーターはこんな感じで外れます。ESCはメインボードに直接コネクターで接続される構造になっており、簡単に外れます。
メインボードのESCのコネクター部分。ESCはここに接続してフレームにネジ1個で止まっているだけです。なんてメンテナンスし易いんだ!
メインボードが収まっているボディの裏側。これがフレームに乗っている構造です。
折れたフレームの裏側。
折れたフレームの上側。
平らな場所に置くと、曲がっているのが良くわかります。
折れたスキッドランディング。4つ全部交換するのはもったいないので、今回は折れてしまった1か所だけ交換しました。
新旧フレーム。当然ながら全く同じです。
シールがもったいないので、新しいフレームに移植しました(笑)
ちなみにフレームの重さは13.74gでした。
逆の手順で元通りに組み上げて完成!動作確認もOKでした!
修理後完了後のテスト飛行で安定した飛行が復活!
フレームが曲がった状態だと、ホバリング時にどうしても左に流れてしまう状態でしたが、安定した飛行を取り戻すことができました。
まさか買って早々にバラバラにするとは思ってもみませんでしたが、おかげでこの機種のメンテナンス性の良さも知ることができたので、良しとします。パーツも安かったし!
でも今後はなるべく墜落させないように気を付けたいと思います。
コメント
コメント一覧 (6件)
こんばんは!
もう修理されたんですね。というか器用ですよね。めちゃめちゃ参考になります。
あと、ワルケラのパーツって結構安いんですね。びっくりしました。
ますます欲しくなってます。笑
僕のブログの方にもコメントありがとうございました。
ありがとうございます!
参考になれば嬉しいです。
パーツも安いので、練習用にはもってこいかと。
次はPCと接続して設定を弄ってみようと思っています。
またレポートしますので、たまに覗いてみてくださいね。
既にスキッドランディングを購入してしまったようですが、rodeo110はプロペラガードが超おすすめです(スキッドと一体になってます)。
大型レーサー機では微妙だけどrodeo110だと効果絶大で、何十回と派手に落としてますがフレームもモーターも無傷です。
値段も1セット500円強と安く、ペラ交換もかなり減るので是非一度お試しください。
個人的にはペラよりガードのストックを優先すべきだと思ってます。
しっぽさんはじめまして。コメントありがとうございます!
プロペラガードの存在は知っていたのですが、今までは「室内で飛ばした時に壁紙をキズから守る」為に付けるイメージしか私の中にありませんでした。
仰る通り、よく考えたらプロペラガードという名前の通り、本来は「墜落等の衝撃からプロペラや機体を守る」というのがこのパーツの一番の存在意義であると認識しました。
と言うわけで、さっそくポチりました(笑)
貴重な情報をありがとうございました!
こんばんは。
買いました、僕も!
はしかんさんの記事見ながらVTXとカメラ取り外せました。
(ローターガードは上手く付けられませんでした…笑)
最高ですね、ワルケラ。
動画も上げてるので、良かったら暇な時にでも。
https://youtu.be/xjMSvKWiGzc
ワルケラデビューおめでとうございます!
カメラの取り外し方が参考になったようで、お役に立てて何よりです。
動画も拝見させていただきました。
私もminomoさんのように動画編集できるようになりたい(笑)