この度、本ブログをライブドアさんのブログサービスからレンタルサーバのミニバードさんに移行しましたので、その手順を解説します。
ライブドアブログから移転しようと思った理由
- スマホでサイトを閲覧したときの広告表示が邪魔
- スマホ表示のカスタマイズ性が低い
ここ最近は、このサイトに足を運んでくださる方の半数以上がモバイルデバイスです。
少しでも見やすくしたいと思った時に、ライブドアブログではもうどうしようもなかったです。
移転先をミニバード+WordPressにした理由
どこのレンタルサーバを使うか選択する際の要件は
- WordPressが動作する
- コストが安い
この2点でした。
これにばっちり適合したのがミニバードでした。
月額250円という安さながら、容量50GB、PHPやMySQLに対応、データベース5つ、WordPressにも対応しているという破格のサービスだったので、迷わず契約しました。
ミニバードについて先人方のブログにて調べると、ドメインごとにFTPサイトが作られるとか、少し他のブログサービスとは異なる部分があるようでしたが、まぁ何とかなるだろうと思って実行に移した結果、
- ダウンタイムゼロ
- 必要十分な切り替え準備、動作テスト期間
これらを満足して移転を終えることができました。ミニバードにしてよかった!
【追記】2018年8月 現在は「ミニバード」から「スターサーバー」にサービスが変更となっております。さらに安いエコノミープランができていますが、WordPressをやるなら上記とほぼ同じ内容のスタンダードプランがあります。↓
サーバ移行手順
実際の移転の流れを開設します。
移転当時、本ブログの記事数は81記事。画像数は約200。容量は15MB程度でしたので、余裕です(笑)
ミニバードを契約する
1.ミニバードにアクセスして「お申込み」をクリックします。
2.「新規会員登録」をクリックします。
3.メールアドレスを入力して「確認メールを送信」をクリックします。届いたメールに記載されている「認証ID」をコピーして貼り付け、「登録フォームへ移動」をクリックします。
4.登録フォームへ必要事項を入力し、アカウントが作成できたらログインします。「契約管理」をクリックします。
5.「新規申込」をクリックします。
6.「決済情報登録ページ」をクリックします。
7.「決済登録情報の登録」をクリックします。
8.決済登録情報を入力します。
9.決済情報の登録が終わったら申し込みが可能となります。取得したいドメイン名等の情報を入力します。
10.入力後、「確定する」をクリックします。
11.試用期間で試したい方はこれで利用可能となります。申し込み完了後、すぐに設定情報のメールが届きます。さっさと支払いも済ませてしまいたい方は、続けて支払いを行いましょう。
12.ミニバードの支払い方法は、「プリペイド式」です。「ネットオウルプリペイド」をクリックします。
13.「本契約」をクリックします。
14.任意の支払い方法を選択してください。クレジットカードで支払う場合は「クレジットカードで支払う」をクリックします。
15.プリペイドに入金したい金額と、クレジットカード情報を入力し「クレジット決済(確認画面)」をクリックします。
16.入金完了です。
17.プリペイドで支払いを行います。「契約期間」と「暗証番号」を入力し「確認画面」をクリックします。
18.内容を確認し、「この内容で決済する(確定)」をクリックします。
19.本契約になりました。これでミニバードの契約は終了です。
ドメイン認証のためムームーメールを契約する
- whois認証 これはDNSを書き換えたあとじゃないとだめなので、移転には向いていないので却下
- Web認証 これもライブドアブログは単なるブログサービスでFTPでファイルをサーバに置けないので無理。移転元がレンタルサーバの場合はこれが使えます。
- メール認証 残るはこれしかありません。
1.ムームードメインのサイトにログインし、「メール」をクリックします。
2.最短で1年・・・。長いですが仕方ありません。自動更新のみしないにして契約します。
3.「メールアドレス作成」をクリックします。
4.メール認証で使用可能なアドレスは、
“admin@独自ドメイン”
または
“webmaster@独自ドメイン”
のどちらかです。好きな方で登録しましょう。
5.メールアドレスが登録できました。
ミニバードに独自ドメインを追加する
ミニバードは、既に構築してあるサイトを独自ドメインに切り替えることができないため、先にドメインを設定した後でサイトを構築していくことになります。
1.ミニバードにログインし、「サーバー管理ツール」→「ドメイン設定」をクリックします。
2.「ドメイン追加」をクリックします。
3.メール認証方式を使いますので、「メール認証」欄に追加したいドメイン名、認証に利用するメールアドレスを選択して「認証メール送信」をクリックします。
4.すぐに認証メールが送られてきますので、本文中の認証IDをコピーします。
5.「ドメイン追加」欄に再度追加したいドメイン名を入力し、「メール認証」にチェックを入れ、先ほどコピーした認証IDを貼り付けます。「確認画面」をクリックします。
6.「確定する」をクリックします。
7.ドメインが追加されました。
WordPressをインストールする
それではいよいよWordPressをインストールしていきます。今回はせっかくなので、ミニバードの簡単インストール機能を利用してインストールします。
1.「簡単インストール」をクリックします。
2.インストール先のドメインの「選択」をクリックします。
3.WordPressの「インストール設定」をクリックします。
4.必要事項を入力し、「確認画面」をクリックします。ここで入力するユーザー名およびパスワードが、今後WordPressの管理画面にログインするときのアカウントとなりますので、安易なパスワードを設定しないよう注意してください。
5.登録内容を確認し、「確定する」をクリックします。
6. インストールが完了しました。
7.ちなみに、この時点ではまだDNSを変更していないため、ログイン画面にはアクセスできません。ログインフォームのURLをクリックしても、ライブドアのサーバに接続され、存在しないファイルにアクセスするため下記のような表示が出ます。
8. 試しにミニバードの移転前動作確認URLを追加して動作するか試してみました。
9.確認URLを追加してアクセスしてみると・・。
10. cssがきちんと適用されていない状態で表示されました。ちなみにログインはできませんでした。
“HostAdmin App”のインストールとhostsファイルの編集
WordPressのインストールまで終わりましたが、このままではWordPressにログインしたりサイトを表示したりできません。しかし、hostsファイルを使えば自分だけが切り替え前のWordPressにログインしたり、サイトにアクセスすることが可能となります。
こうすれば、ライブドアの既存のサイトはそのままの状態で、切り替えるまでの間思う存分移行作業やデザインの調整ができるようになります。
効率よく作業を行うため、Chromeの拡張機能”HostAdmin App”をインストールし、新旧のアクセス先を簡単に切り替えられるようにします。
ここから先はChromeを利用してください。
1. Chromeウェブストアにアクセスし、「HostAdmin」というキーワードで検索します。”HostAdmin App”が表示されますので、右側の「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。
2. 起動する際は、Chrome画面右上の「アプリ」をクリックしてアプリ一覧から「HostAdmin App」をクリックしてください。「アプリ」の表示がない場合は、「ブックマークバー」を表示させるか、アドレスバーに chrome://apps と入力してEnterを押してください。
3. 最初の起動時のみ、hostsファイルを選択する必要があります。「Select Hosts File」をクリックします。
4. hostsファイルは、Windowの場合は通常は以下の場所にあります。
C:\windows\system32\driver\etc
ここの「hosts」というファイル名のファイルを選択します。
5. 続いてhostsファイルを編集します。ミニバードに追加した独自ドメインのサーバー情報を確認し、「IPアドレス」を控えます。
6. 「HostAdmin App」の「Editor」をクリックします。
7.最終行に控えたIPアドレスと独自ドメイン名をスペースを挟んで記述します。
8. 「HostAdmin App」で、追加した独自ドメインのIPアドレスにチェックを入れます。
9.WordPressの管理画面にアクセスすると、今度はちゃんとログイン画面が表示されます。
10.トップページアクセスするとデフォルトページが表示されます。旧サイトにアクセスするときは「HostAdmin App」に追加した独自ドメインのチェックを外します。チェックを切り替えることで、新旧サイトを切り替えられます。これで移行の準備は終了です。次からいよいよデータの移行作業に入ります。
ライブドアブログからデータをエクスポート
1. ライブドアブログにログインし、「ブログ設定」から「バックアップ(エクスポート)」をクリックします。
2. 「改行」をそのまま出力にチェックを変更して「ブログのデータを書き出す」をクリック します。一定時間経過後、「こちらのリンクをクリック」をクリックします。
3.「ダウンロード」をクリックします。
4. 記事のテキストデータを抽出できました。
5. 続いて画像データのバックアップを行います。


WordPressへデータをインポートする
1.ミニバードのサーバへ画像ファイルを転送するために、FTPクライアントソフトをインストールします。今回は「FileZilla」を使用しました。
2.インストールする際に、怪しげなソフトウェアをインストールするか聞いてくるので、「No, don’t pretect me」を選択し「Next」をクリックします。
3. インストールが完了したらFileZillaを起動し、「サイトマネージャ」をクリックします。
4. 事前にミニバードに追加した独自ドメインのサーバ情報で、FTPアカウントの情報を控えておきます。
5. サイトマネージャで「新しいサイト」をクリックし、控えていたFTPアカウント情報を入力します。
6. 「詳細」タブをクリックし、「既定のリモートディレクトリ」欄に控えていたFTPパスを入力します。「既定のローカルディレクトリ」はサイトに接続した際に開きたいローカルパスを入力します。「同期ブラウジング」にチェックを入れます。
7. 「転送設定」タブをクリックし、下記のように設定します。「接続」をクリックします。
8. このように無事にサーバに接続できればOKです。
9. WordPressをインストールしたディレクトリ直下にある「wp-content」ディレクトリに「uploads」ディレクトリを作って階層が下記のようになるようにダウンロードした画像データをアップロードします 。
~/wp-content/uploads/imgs/x/x/xxxxx
10. 続いてライブドアブログからエクスポートしたテキストデータの画像部分のURLを書き換えます。テキストエディタの置換機能を使って一発変換します。

11. それでは記事データをWordPressにインポートします。


13. それではいよいよ記事データをインポートします。




19. 続いて、カテゴリーのURLが日本語表示になっているので、スラッグを設定します。「投稿」→「カテゴリー」をクリックし、各カテゴリーのスラッグ欄に半角英数字でカテゴリーのURLとなる部分の記述を行います。ここはライブドアブログのカテゴリーからURLが変わってしまいますが私はあまり気にしないことにしました。これで記事のインポートは終了です。
DNSの設定変更
思う存分外観の調整などを実施し、切り替え準備が整ったらいよいよDNSの設定変更をしてブログを切り替えます。
1. ミニバードの独自ドメインのサーバー情報のIPアドレスを控えておきます。
2.ムームードメインにログインし「ムームーDNS」→切り替えたいドメインの「変更」をクリックします。
3.種別がAとなっている部分のIPアドレスを、先ほどミニバードのサーバー情報で控えたIPアドレスに上書きします。書き換えたら「セットアップ情報変更」をクリックします。「変更してよろしいですか?」で「OK」をクリックします。
ライブドアブログの削除
DNSの設定変更が反映され、新しいブログへのアクセスが確認されたら、すぐに旧ブログを削除しましょう。すぐに削除しないと、新しいブログがコピーサイトと認識され、SEOに影響する可能性があります。
1.ライブドアブログにログインし「ブログ設定」→「ブログ削除」をクリックします。
2.「メール送信」をクリックします。
3.メールが届きますので確認します。
4.「削除ページURL」のリンクをクリックします。
5. メールに記載されている「認証番号」を貼り付け、「削除に同意する」にチェックを入れ「削除する」をクリックします。
6. ライブドアブログが削除されました。
ライブドアブログさん。今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
これで切り替え作業は終了です。お疲れさまでした!
まとめ
ミニバード+WordPressの環境に移行しカスタマイズ性が向上しました。
テーマはSimplicity2を使用させていただきました。デザインがとてもシンプルですし、スマホ表示でもとても記事が読みやすくなり、今回のサーバ移行の主目的である「スマートフォン表示の改善」を達成することができました。
GoogleAdSenseの審査も通りました
さらに、「ライブドアブログ+独自ドメイン環境」時代に申し込んでダメだったGoogleAdSenseに、移行後に再度申し込んでみたところ審査を無事通過することができました!びっくり!
「GoogleAdSenseは審査通過がとても難しい」というイメージがあったのですが、あまり更新してないし、画像や商品リンクも張りまくっているこのブログで審査を通過することができました。
巷に溢れているAdSenseの審査の通り方は参考程度で捉えて、細かいことは気にせず好きに記事書きまくって画像貼りまくって商品リンク貼りまくっても大丈夫です。
もしかすると最近審査基準が緩くなった?のかも知れませんが、「ユーザーエクスペリエンス」を重視するGoogleの審査を通過できたのは、今回の「スマートフォン表示の改善」という試みが一役買ったことは間違いありません。
結果、ミニバード+WordPressの環境に移行してよかったです。
【追記】2018年8月 現在は「ミニバード」から「スターサーバー」にサービスが変更となっております。さらに安いエコノミープランができていますが、WordPressをやるなら上記とほぼ同じ内容のスタンダードプランがあります。↓
コメント