こんにちは、はしかんです。
ドローンのFPVを行うための準備として、アマチュア無線の試験を受験して合格し、免許証の発行申請を行ったのが前回までのあらすじとなります。
年が明けてから提出したアマチュア無線免許の申請ですが、もう免許証が届きました!
予想より早く届いてびっくりです!
タップできる目次
免許証です!
じゃじゃ~ん!ついに無線免許を手に入れました!

この免許証ですが、じっくりと観察すると、かなり手の込んだ造りとなっています。
桜や富士山や川?の透かし。さらに細かい文字の透かしが至る所に入っております。
カッコいいw
1月6日に投函して12日には届いたので、1週間弱で届いたことになります。
中国総合通信局員の皆様、早々にご対応いただきありがとうございました!
これで晴れて無線局の申請ができるようになりました!
申請する送信機については、ある程度目星がついてきまして、WALKERA Rodeo 110 標準の送信機のほかに、もう一つ購入して2台で申請しようかと思っております。
また購入しましたらレポートします。
それではまた!
コメント
コメント一覧 (9件)
おめでとうございます。
僕も年明け早々4アマの講習会に参加してきました!
ホームページの速報を見る限り、合格のようです。
今は合格通知と免許証が届くのを待ってる状態です。
(講習会では免許申請までセットになってました)
届くのは1月末〜2月初頃らしく待ち遠しいです。
minimoさんこんばんは。
ありがとうございます!
そしてminimoさんもFPVへの道を進まれているのですね!合格おめでとうございます!
免許証が届くの楽しみですね!
免許が届いたらいよいよVTXやゴーグルの選定などといった、いかにもFPVらしい工程に入ってきますので、ここからがFPVの一番楽しい所ですよね~!
いや~楽しみです!
ブログ楽しみにして頂いてありがとうございます!
暖かくなり始めてドローン日和になってくる頃にはFPVデビューできるように準備を進めていきますので引き続き遊びに来ていただけると幸いです♪
アマチュア無線免許取得おめでとうございます(minimoさんも)。
FPVまであと一歩ですね。
私もFPV始めて間もないですが、目視では不可能な木々の間をぬって飛んだりとかすごく楽しいですよ。
↓まだ下手くそで墜落してますがRodeo110でFPV練習の動画です。
はしかんさんのFPV熱を盛り上げる燃料にでもなればw
https://www.youtube.com/watch?v=vTYjxmAYD_0&feature=youtu.be
みやしろさん、こんばんは!
ありがとうございます!
動画、拝見させていただきました!
みやしろさん、始められて間もないとのことですが、本当ですかw
かなりお上手ですね!!
高度の維持、そしてターン・・・。すばらしいです。
動画を見て、気になる点が何点か・・。
これはOSDはどうやって表示されているのですか?Rodeo標準の機能では、ここまではできないと認識しています。何か別のOSDを搭載されているのでしょうか。
しかも電圧表示まで・・。実はRodeo110標準のVTXを使用する場合のコールサイン表示をどうしようかなと色々考えた結果、フライト直前に紙に書いたコールサインをカメラで移してから、テイクオフしようかなと思っています(笑)
もう1セット購入するVTXは、OSDとセットで購入しようと思っています。
また、これはモードはアクロモードですよね・・・?
かなりスムーズに操縦されているので、凄いなと関心しました。
もし差支えなければ参考に教えていただけると嬉しいです。
FPVはゴーグルの視界に慣れるまでが大変ですが、慣れれば飛行自体は目視より楽になりますよ。
ターン中も機体の傾き見ながら修正できますし、目視みたいに距離感が掴めず困ることもないので。
>OSD
カメラ側にOSD機能が内蔵されているRuncam Micro Swift2にカメラを載せ替えてあります。
FC搭載OSDほど表示項目はありませんが最低限必要な機能は揃ってます。
もちろんコールサインも出せますよ。
サポートブロックを削ったりの加工が必要ですが(やり方解説したブログとか検索すると出てきます)Rodeo110に搭載できるカメラでは最適だと思います。
標準のカメラはかなり質が悪いので、加工ができない場合でも何かしらカメラ交換をおすすめします。
また、別のVTXにOSDもセットで購入される予定とのことですがOSD単体購入は今後不要になるかと思います。
これからのBetaflight機はFCにOSD機能がありますし、OSDが無い機体でもOSD内蔵カメラがいろいろ出てるので。
>フライトモード
私はアクロモードで飛ばしてます。
FPV歴は一ヶ月ちょっとですが、ドローン歴は半年ほどあるのでFPVできるようになるまでひたすら目視で練習してました。
いつかはレースに出られたらいいなと初期の頃から無理やりアクロで飛ばしてたのでもう数百回は墜落させてますねw
頑丈なRodeo110ならではの強引な習得方法でした。
みやしろさん、ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
とても参考になります。
カメラについては調査不足でした。OSD内蔵のカメラがあるのですね。
カメラの画質があまり良くないという情報は頻繁に出てくるので、いずれカメラ交換は必要かなと思っていたのですが、OSDという観点からも早めに交換を考えた方がよさそうですね。
モードについてはやはりアクロモードで飛行されているのですね。
私も最初から強制的にアクロモードで練習しようかと思っていたのですが、2日目の墜落でフレームを破損してしまってから怖くなってしまい、それ以来スタビライズモードばかりです。(笑)
アクロモードは、FPVができるようになって、プロペラガードも装着したら練習を開始しようと思っています(笑)
とても参考になる情報ありがとうございました!
〉みやしろさん
動画見ました〜。ターン上手いですねぇ。僕のFPV熱が盛り上がってしまいました。笑
〉はしかんさん
ブログ次回も楽しみにしてます〜
いつも役立つ情報ありがとうございます。わたしは既に無線従事者免許証は届いていますが今は目視のみで楽しんでいます。左右,バック&フォワード・フリップ等出来るようになってくると目視でも練習に夢中になりますネ。はしかんさんの飛行動画を見れるのが楽しみです。動画はQuelima SQ12もオススメです。海外から安いときは1600円位です。
portholeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
やはり練習を積み重ねてアクロ飛行ができるようになってくると楽しさも倍増なんでしょうね・・。
私も早く上達したいのですが、いかんせん度胸がないもので(笑)
Quelima SQ12も良さそうですね!しかも安い!
いきなり欲しくなっております(笑)
実はアクションカメラはつい先日購入してドローンに搭載して試し撮りしてみたのですが、明らかにQuelima SQ12の方がコンパクトで良さそうな感じです(笑)
こちらも貴重な情報をありがとうございました!
華麗に飛行する様子をお届けできる日が来るよう頑張ります(笑)